忘れ去られたD-Day:「D-Day」の由来〔第6部〕

旧12進法と新10進法のレジ。写真: psyberartist / CC BY 2.0
[bsa_pro_ad_space id=4]

忘れ去られた「D-Day」に話を戻すと、なぜ1971年にそれが起こったのか、ということを問わなくてはならない。21世紀の「ブレグジット」の視点を通すと、ポンドが10進法化されたのは、もしかしたら1973年に英国が欧州経済共同体(European Economic Community‐EEC)に加盟するための準備と関連付けることができるかもしれない。英国の一部の人々が、現在のEUの首都であるブリュッセルやフランス、ドイツ、イタリア(あるいはローマ帝国)を非難するのは無理もないことかも知れない。しかし、驚くべきことに、この重要な変化は、1828年から英国の「貨幣委員会(Currency Board)」で継続的に検討されていたのである。19世紀初頭に英国の金融当局は10進法の貨幣制度の利点を予見していたにもかかわらず、改革の時期が到来するまで143年もの間で貨幣ならびに通貨の状況を監視していたのである。やがて、英国の金融当局が「心変わり」する理由は、第二次大戦後、大英帝国から独立運動の結果、「世界的に10進法が普及し、とくに旧英国領の南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドでの導入に成功したこと」である。

 

1967年7月10日、ニュージーランドは自国の通貨をポンド、シリング、ペンスから、10進法システムのドルとセントに切り替えた。写真はこの年発行された新コインのセット。写真: Auckland Museum /CC BY 4.0

本シリーズは、CoinsWeeklyに以前掲載された記事を日本人の読者様向けに修正したものです。英語の原文はこちらでご覧いただけます。

 

著者についての詳細はCoinsWeeklyのWho’s who からアクセスできます。(英語)