オークション・プレヴュー: キューンカー社 ベルリン・オークション 出品作品 730 落札予想総額 600万ユーロ
2023年2月2日、ドイツのキューンカー社が最上級のオークションを開催します。特別なハイライトとして、スウェーデンコインのヴィーデグレン・コレクション、チェコスロバキアの珍しい金貨のリスカ・コレクション(第2部)が挙げられます。忘れてならないのがサルトン・コレクションの珍品100品です。
アトラス・ヌミスマティクス、12月の販売価格の最新情報
アトラス・ヌミスマティクス社(Atlas Numismatics)は新たに591枚の高品質コイン・メダル・トークンを固定価格で販売します。
今月の注目コイン(2023年1月)
今月新たに発行されたコインの中で、私どもが厳選した10枚のお気に入りのコインを発表いたします。
2023年COTY賞受賞貨幣が発表
2023年COTY賞の受賞貨幣が発表されました。カナダ、オーストリア、そしてウクライナは今回、それぞれ個別賞で数回入賞しました。すべての入賞したコインをご紹介いたします。
日本貨幣関係史12:日英同盟下における日英中央銀行間の協力関係、1895-1921
「日本貨幣関係史」でサイモン・ジェイムス・バイスウェイ氏による日本の貨幣史についての考察を連載でご紹介いたします。
Greysheet提供:市場の動き(2023年1月)
毎月のコラム「市場の動き」では、米誌「The Monthly Greysheet」の編集者であるパトリック・イアン・ペレズ氏にアメリカのコイン市場の動向についてご報告をいただきます。
Greysheet提供:市場の動き(2022年12月)
毎月のコラム「市場の動き」では、米誌「The Monthly Greysheet」の編集者であるパトリック・イアン・ペレズ氏にアメリカのコイン市場の動向についてご報告をいただきます。
今月の注目コイン(12月)
今月新たに発行されたコインの中で、私どもが厳選した10枚のお気に入りのコインを発表いたします。今回は「世界最小のコイン」記録更新のコインを掲載!
日本貨幣関係史11:「日清戦争」の賠償金とその支払い方法
「日本貨幣関係史」でサイモン・ジェイムス・バイスウェイ氏による日本の貨幣史についての考察を連載でご紹介いたします。
韓国コインに関する新たな基本図書
韓国語を話せずに韓国コインを収集するのは、かなり困難なことでしょう。そこでこの度、韓国コイン専門家のマーク・ロヴモ氏が、そのギャップを埋めるべく、1950年代から1980年代以降にまで及ぶ『発展時代における韓国コイン』という英文著書を出版しました。