
[bsa_pro_ad_space id=4]
2021/11/8–12
Heidelberger Münzhandlung
オークション83
ドイツ・ハイデルベルクのコイン販売店ヘルベルト・グリューン(Herbert Grün)は2021年11月8日から12日にかけて5000以上ものロットが出品されていたその第83のオークションを開催しました。その中には、同じ種類でも保存状態の違うコインが何枚か含まれていました。そこから得られた教訓は、保存状態の最高なコインの値段が非常に高騰しているということです。
ヨーロッパの一部のコイン、特に旧東欧圏のコインは現在、極めて高い値段で取引されています。
1 of 5

917号。神聖ローマ帝国。フェルディナント2世、1592–1618–1637。1633年の1/4ターラー硬貨。クトナー・ホラ。最小限度の鋳造欠点あり、美品。落札予想価格:200ユーロ。落札価格:3,100ユーロ。

1305号。オロモウツ、ヴォルフガング・ヴォン=シュラテンバッハ、1711–1738。1728年の1/2ターラー硬貨。クロムニェルジージ。美品から極美品。落札予想価格:200ユーロ。落札価格:2,250ユーロ。
ドイツ帝国のコインは国際的に見ればまだ安価な方です。そのため、鋳造量のごく少ないコインなら良い投資になる可能性もあります。
アジアのコインで興味深い結果となった例は以下になります。
ハイデルベルク・コイン販売店へのお問い合わせ先:
Heidelberger Münzhandlung Herbert Grün、Gaisbergstraße 40, 69115 Heidelberg、ドイツ。
電話番号:++49 / 6221 / 65 2970。ファックス: ++49 / 6221 / 65 297-29。電子メール:kontakt@hdmhg.de。